未開人の研究日誌

東京大学で教育の研究をしています。2023年4月現在M1です。

初ゼミ

先に初ゼミについてALESAと同様に書いていきたいと思います。

 

初ゼミとは初年次ゼミナールのことです。目的は大きく①基礎となる学術的スキルを習得すること ②能動的な学習への動機付けを図ること とあります。(東大HPより) ALESAと初ゼミが両方ある理由はよく分かりませんが、何らかの意図はあるのだろうとは思います。

 

4/8、10 初回授業。第1週は2回にわたって授業紹介が行われた。この2回というのは、(僕の場合は)月曜日の授業と水曜日の授業があり、それぞれの曜日でそれぞれの担当教員が紹介した。

 

この説明が終わったらすぐに希望順を登録しなければならない。理由は希望順登録の締め切りは4/12の正午、即ち入学式の真っ最中だからである。(ちなみに登録しないと適当な講義に振り分けられるらしい)僕は水曜日の授業を希望していたため(月曜日だとALESAと同日になり課題の負担が大きすぎる!)第3志望までは水曜日で固めた。

 

4/15 第2週。全体講義で、論文検索の方法/アカデミック・ライティングについて等。初年次ゼミ文献検索ワークショップ課題なるものが渡されて、絶対誰も覚えていないだろうと思っていたら意外にも多くの人が覚えていた。流石は東大生である。(尚、課題自体は匿名で出せるため出さなくても何ら問題はなかったようである)

 

4/17(?) 図書館セミナーに参加した。図書館の利用方法/図書館での論文検索の方法。

このあたりで抽選結果が出たはず。第2志望に通っていた。文学系の授業であったが全く興味はない。取った理由は大学生としてどこかで文学作品を読んでおく必要があると思ったからです。東大が求めるリベラルアーツってこういうことですよね… この後課題図書の購入。

 

4/24 昼休みに初ゼミでしゃべランチ(名前忘れた)があった。誘われたので行ってきたが同級生がずっと教員と文学の話をしていた。ついていけない。

その後第3週。授業のガイダンス。課題は作品を読んで発表を行うこと。グループワークだがグループはまだ発表されていなかったのでとりあえず読み進めることに。

 

4/27 第4週。土曜日であったが振替で授業。グループ分けの発表と他の配布資料の読み進めを行なった。とりあえず5作品くらい読んでおいて班員とのすり合わせを行なっていくことに。

 

4/29 この日に山手線に乗って1周しながら読書をした。

 

5/1 この時点では課題分は読み終わっていたようである。

 

5/3 発表作品が決まる。

 

5/8 第5週。はっきり言ってほとんど話すことは決まっていなかったため相方任せにするつもりだった。だが相方も僕任せだったようで詰んだ。

15分の発表準備の間に何とかテーマを思いついて発表にこぎつけた。しかし他の班は全てもっと良い発表をしていた。

次週は別の作品で同じことをやり、複数の作品間での比較を重視するとのこと。

 

5/15 第6週。発表自体は前週より少しマシになった程度だったが、大幅な時間オーバーになったような気がした。(持ち時間10分のところ半分まで言ったのが7分経過していた時なので後半かなり省略した。)

ここで作品を捉える目安として1つのテーマが提示され、その観点から作品を捉えることが宿題となった。(この時点では教員が学生を指名すると言われていたのでとりあえず全部の作品を読んでおくことに)

 

5/17 五月祭準備。 5/18、19 五月祭。 3日とも途中で本を読んでいたような気がする。

 

5/21 第7週。当てられた数名が自分の選んだ一つの作品について提示されたテーマがどのように現れているかを発表した。僕は発表なし。

宿題は発表するのに考えてきたことを紙にまとめてくること。

 

5/28 補講日につき休講。

 

6/1 森鴎外記念館の訪問。集合は12時半、見学開始が13時。…だったが道に迷った。(普通迷うことなかろうに) まあ13時までには着いたのでことなきを得た。

見学の内容は森鴎外の生涯を追っていく形式で(この手の記念館としては当然か)どうやら論文にはあまり役立たないようであるが周囲の都市景観を含め課題設定の参考にはなった。

 

6/5 第8週。授業は二次文献の探し方について。主にTREEとgoogle scholarだが、英語論文についても取り扱った。宿題は良いと思った2次文献を探してくること。次週発表。

文学の研究文献はほとんどWeb上には公開されておらず、探すのに相当難儀した。最終的にかなり古い論文(30年前)を持ってくるしかなかった。

 

6/12 第9週。僕の発表。他人の発表を聞いているとかなり良いものから全くテーマから外れているものまで存在した。宿題は今回持ってきた論文が参考にした論文について調べてくること。次週発表。

この課題は予め調べる論文は決まっていたので、図書館で3時間で終わらせた。

 

6/19 第10週。基本的には前週と同じ。だが全体的に改善されていた。僕の発表はなし。また小論文のテーマの決め方について。ここで小論文の提出日が8/9と公言される。まさかの運転免許合宿期間中であるが知らずに申し込んだ自分に責任がある。

宿題は自分の小論文を書くテーマを決めること。この課題については最初の授業から気になっていたこと、資料を読んだ感想、この週で調べた論文が繋がってテーマ設定ができた。

 

6/26 第11週。6/1の振替で休講。

 

7/3 第12週。注や引用についての説明と自分が調べるテーマが適切かの評価。参考となる図書に依拠する形だったので、その本を批判的に捉えてはどうかという意見が出た。宿題は評価に基づき自分の小論文のテーマを修正すること。

 

7/10 第13週。大きなテーマの変化はなかった。とりあえずOKが出たので小論文政策に取りかかりたいところではあるが、試験があるため一旦そちらを優先させる。

 

7/31 この日を以て試験が終了。午後に小論文執筆講座があったので参加した。内容は正しいデータを用いることについて。ここでレポートが横書きであると知らされた。

 

8/1 その他のレポートを全て提出。ようやく初ゼミに専念できる。

 

8/2 自動車免許の教習合宿開始。

小論文制作スケジュール:2、3日 序論として用いる本を読む。

            4日 序論を作る。

            5、6日 本論①を作る。

            7日 本論②を作る。

            8日 本論③を作る。

            9日 結論を作る。

という予定(7、8日は教習が実技だけで少なかった日)だったが少しずれ込んだ。

最大の難点は図書館の論文を一切使えないことであったがなんとか手持ちの本だけで完成させた。

 

8/9 23:30頃 提出!